Photo by chuttersnap on Unsplash

森博嗣『ダマシ×ダマシ』感想 – Xシリーズの寂しさと切なさ

あの『χの悲劇』の衝撃から早一年。感想も満足に書けないまま、ただ時間だけが過ぎてしまった。そして今、こうやってXシリーズの最終巻を読み終わって残ったものは、やはり今回もまた叫びたくなるような衝動だった。すごい。すごいぞ森博嗣。こんなすごいのを立て続けに読めて、ただただファン冥利に尽きる。

Xシリーズが始まった当初は、このシリーズの立ち位置がさっぱりわからなかった。Gシリーズの刊行ペースがこれで遅れるくらいなら、いまさら新シリーズなんて必要なのだろうか?と疑問さえ抱いていた。でも今、その意味が鮮やかなまでに、これ以上ないくらい美しい着地をみせ、10年という長い時間を超えてようやく森氏の思惑に追いつくことができたような気がしている。これを逃したら書く機会はもうないと思うので、このエントリーでは『ダマシ×ダマシ』を読み解きながら、「はたしてXシリーズとは(私にとって)何だったのか?」を最後に考えてみたい。

「森ミステリィ」の変遷

※以下、途中で森作品全般のネタバレするかもしれないのであしからず。

誤解を恐れずに言わせてもらえば、Gシリーズ、いや、その前のVシリーズの途中くらいから(いやいや、S&Mシリーズの後半くらいから?)、森博嗣の「森ミステリィ」は、いわゆる一般的な「ミステリー」ではない。物語の軸は、全シリーズ通して作中に起こる殺人事件の謎やトリック、そしてその犯人探しであることには違いないのだが、シリーズが進むにつれて作品としての読みどころが、事件の内側や少し外側にいるいつものキャラクターたちの軽妙洒脱な会話や、その根底にある森氏の価値観への比重が高くなり、またシリーズを通して伏線が張られた「大仕掛け」を楽しむもののような、そういう側面が徐々に強くなってきたように思う。

続くGシリーズからは脱ミステリーの流れがより顕著になり、いわゆる「理系ミステリー」の代名詞的存在だった「森ミステリィ」は、次第に「殺人事件を題材にした、森博嗣の哲学や思想に触れるための読み物」のような感じになっていく(そもそも「理系ミステリー」って何よ?という話でもあるのだが)。そして今となっては、既存作品をひとつひとつ読み重ねてきた筋金入りの森ファンにしか存分に楽しむことができないような「森博嗣ファンブック」みたいな内容だなと感じている(少し乱暴めに書いているが、それでも大きく的を外しているということもないだろう)。

かく言う私も、今となっては「森ミステリィ」に対して、作品単位でのミステリー的な要素を必要以上に求めなくなって久しい。キャラクター小説として楽しんだり、森氏の価値観や物事への視線に漠然と共感したりする読書であると思っている。また、この長大な作品群が一体どんなゴールに辿り着くのかを静かに見届けるようなスタンスで、近年の森作品に接しているようなところも大きい。最新刊をずっと講談社ノベルスで追いかけているような森博嗣ファンの方々は、何となくわかってくれると思う。

そういう意味では、冒頭の通り『χの悲劇』と本作『ダマシ×ダマシ』は、まさに我々のようなファンの期待にバシッと応えてくれる佳作であった(あえて「傑作」とは書かないが)。そしてこの感激は、これまで長く追いかけ続けてきたことに対する森氏からのご褒美だと受け止めている。これだから森博嗣はやめられない。繰り返しになるが、すごい。すごいぞ森博嗣。

寂しさについて

というわけで、先ほどは「森ミステリィは今やファンブックみたいなものだ」なんて偉そうなことを書いてはみたものの(まあ、少なからずそう思っているというのも事実なのだが)、だからと言って「もう長い付き合いだから…」と、何の期待もせずに漫然と惰性で読んでいるという部分は、そう考えると実は自分が思っているよりも案外少ないのかもしれない。毎回ある程度はこちらも期待しているし、その期待にある程度応えてくれるのが、やはり森氏の「森ミステリィ」だったりするのだ。

このように、いつも何だかんで楽しませてくれる森作品なのだが、そのなかでも特にXシリーズは前々作『ムカシ×ムカシ』から前作『サイタ×サイタ』と、二作続けて個人的には妙にしっくりくるものを感じていた。そして今回この『ダマシ×ダマシ』を読んでみて、この二作で自分がしっくり感じていたものが何だったのか、少しわかったような気がした。

たぶん私は、森氏の描く「寂しさ」が好きなのだ。きっと、狂おしいほどに。

例えば本作でいえば、小川さんが殺された詐欺師・鳥井信二のアパートを訪れる場面。警察が捜査のためにあれもこれもと持ち出した後のスリッパさえ残されていない部屋で、小川さんはその部屋の冷たさをまず足底で知る。そして、遅れて光る台所の蛍光灯や小さな冷蔵庫といった断片的な光景を拾い集めて、小川さんはここに住んでいた一人の男の人生の寂しさにぞっとするのだ。人間はここまで孤独になれるのかと…。

正直言えば、ありきたりでベタな描写だと思う。でも、これがベタだと感じるのは、たぶん小川さんが「自分も昔こんな部屋に住んでいた」と既視感を覚えることと同じように、私もこの時代から切り外されたかのような部屋の寂寂たる光景を、こんな部屋に一度も住んだことがないにもかかわらず、「寂しさ」という概念のひとつの心象風景として、それを「知っている」と錯覚するからなのだろう。そう、きっと私もたぶんこんな部屋に住んでいたのだと思う。だから、ここにある鳥井の寂しさは、そのまま小川さんの寂しさでもあり、また同時に私の寂しさでもある。もしかしたらそれは、誰しもが人として持ち合わせているデフォルトの「寂しさ」といえるものなのかもしれない。

そんな、寂しさと寂しさの呼応。たぶん寂しさは、その寂しさゆえに他の寂しさに繋がろうとするのだろう。だから人は、この自分の寂しさを誰かの寂しさで確かめようとする。例えば、鳥井の部屋の古いけど汚れのない掃除の行き届いたシンクに、ひとりの男の人格や人生の痕跡を、僅かだが確かに感じることができるのだけど、そこに「確かさ」を見つけてしまうこと自体が、実は寂しさというものの本質なのではないかと私は思う。

どれだけ寂しく孤独に生きていようとも、そしていつか人知れず死んだとしても、私たちは完全な透明になることはできない。最初から何もなかったかのようにこの世から消えることなんて、誰にもできやしないのだ。でも、それが人間の定めというもので、だから本来はそこに絶望も希望もないはずだ。

しかし、私はそこに絶望や希望を感じる。感じてしまう。その時に私は、自分が孤独というものに対して絶望や希望を抱くような人間であることに気づき、今度はそんな自分に対して絶望と希望を抱く。そして、そんな自分という人間の情けなさを心底から恥じたくなるし、それをきつく詰りたくもなるのだが、同時にそんな自分を少しだけ心強く思う。たぶん私にとって孤独は、ただ単に忌み嫌うべきものではなく、きっと影のように常に私のそばに寄り添い、時に強く支えてくれるものでもあると、固く信じているのだ。

切なさについて

少し脱線したが、Xシリーズの後半三作は、そういった人間が本来持ち合わせていると思われる根源的な寂しさに響くような作品だった。そしてラストを飾るこの『ダマシ×ダマシ』は、小川さんや上村恵子(加部谷恵美)の再生と出発の物語だ。そもそもXシリーズ自体が謂わば「小川玲子再生譚」ともいうべきものだったのかもしれないが、その最後の物語をあの加部谷と一緒に紡ぎ出すなんて、一体誰が想像できただろう。

加部谷恵美はGシリーズの主要人物のひとりではあるのだが、いわゆる真賀田四季へと続く「本線」を歩いているキャラクターではない。だから『χの悲劇』で加部谷が出てこなかったことに対して、私としては特別な驚きはなかった。というのも、以前から森氏は「Gシリーズの残り三作は少し雰囲気が変わる」と明言していたことを知っていたので、『χの悲劇』の登場人物表に島田文子しか知っている名前が見当たらないと思った瞬間に、「ああ、やっぱりこれは本当に今までと違うのだな…物語をいよいよ閉じにかかっているんだな…」と、私だけでなく多くのファンの方々が、きっといつもより少しだけ背筋を伸ばしてから読み始めたと思う。そしていつものメンバーが不在のGシリーズを、いつもよりワクワクしながら読み進め、そして衝撃のラストに思わず言葉を失い、その余韻が引ききった後になってようやく、「ああ、もう加部谷や山吹には二度と会えないのかも…」と、急に切なくなったのではなかろうかと想像する。

その加部谷がこのタイミングで、しかもXシリーズに登場したのだから、その驚きときたら、「お!会えてよかった!」や「なんだ、加部谷だったのか〜」なんてものではない。「か、加部谷…!」と思わず抱きしめたくなるような、それは『χの悲劇』のラストとはまた違った種類の感動だった。私の代わりに西之園萌絵がちゃんと加部谷を抱きしめてくれたが、あれはたぶん読者みんなの気持ちを代表してのものなのだろう。

さて、なぜ「上村恵子=加部谷恵美」というトリックだけでここまで感動できたのかというと、それはひとえに我々が『χの悲劇』で海月久介の未来を先に知っていたからだと思う。あれから海月くんは本格的に「本線」の人になっていて、加部谷をはじめ「本線外」の人間にはもはや立ち入りようのない、自らの過酷な運命を果たすために生きていたことが『χの悲劇』で明かされる。「あれから」というのが一体いつを指すのか、時間がジャンプしすぎていてよくわからないが、どこかのタイミングで海月くんはみんなの前から姿を消してしまったのだろう。とはいえ、加部谷たちと出会う以前から、海月くんの背負っている運命自体は何も変わっていないのだから、あの加部谷や山吹たちとの微笑ましい時間こそ、海月くんにとってはむしろイレギュラーなものだったのかもしれない。そんな海月くんにとって「加部谷恵美」という五文字が、今も昔も一体どんな意味を持っていたのかを推し量ることはできないが、きっとそれは懐かしい思い出のひとつとして、彼の記憶から消えずに残ってくれているものだと、『ダマシ×ダマシ』を読んだ後の私たちは、あの朴念仁に対して期待せずにはいられないのだ。

今さら言うまでもないが、加部谷は鳥井信二に海月久介を重ねていた。鳥井が殺された後もなお、小川さんに鳥井についての調査の続行をお願いするのは、知ろうとするという行動だけが、この世界と「彼」を繫ぎとめるたったひとつの絆だと思っていたからだろう。そしてこの「知りたい」という気持ちを強くさせているのは、他ならぬ加部谷のなかの「海月久介」という記憶、思い出だ。

自分が「もういい」と思った瞬間に、たぶん「彼」はこの手からするりと離れ、まるで風船のように無軌道に宙を舞い、程なくして誰も手の届かない虚空の彼方へと消えていってしまうだろう。たぶん加部谷はそう考えている。でも、いつか「もういい」と思って手を離さなくてはいけないことも、賢しい彼女はちゃんと知っている。だからこそ、せめて今だけはとそれを記す。鳥井の部屋の台所のシンクに、鳥井信二という人間の存在を確かに感じたように、そういった「確かさ」の欠片を集めることは、彼女を含め「こちら側」の人間の役目であり、または使命だ。それはこの世界で一番報われない、ともすれば必要のないやさしさで、何なら奢りであるとさえ言える。でも、それもまた「こちら側」の人間に許された数ある特権のひとつであるとするならば、咽ぶほどに生きていることの「生っぽさ」がそこには溢れている。

彼の未来を知っているからこそなのかもしれないが、それでもこの身を窶すほどの切なさは一体何なのだろう?大義名分も世界の理も、一切合切がどうでもよくなるような、人が人を想う気持ちの「わがままさ」と、その永遠性。それは時に呪縛となり、人生を串刺しにしてしまうほどの残酷さも秘めている。ただ、もしそれに囚われたとしても、時の流れとともに薄れ、曖昧然としてくる記憶の残像が、まるで「生きろ」とでも言っているように聞こえる日がいつかきたら、失ったと思っていた心は、失ったと思っていた時間とともに、全部自分のもとへ帰ってくると信じたい。そして、それらをすべてコミコミで、これをまたとない自分の人生であると言いたい。

先ほどXシリーズは「小川玲子再生譚」だと書いた。そしてこの『ダマシ×ダマシ』は、何かを失くしたと思う人が、何かを取り戻す話である。スーパーヒーローも名探偵も登場しないXシリーズが、平々凡々な市井の人たちの話であるのなら、私たちもまた決して特別ではない彼女たちと同じように、何かを失くしても何かを取り戻せるはずだ。たとえそれが当座は騙し騙しのものであったとしても、人はいつしかそれを日常にしてしまう。ああ、なんて愚かで薄情な生き物なのだろう。そしてその逞しさよ。思わず目を背けたくなるほど、人が生まれ変わる瞬間は美しい。それだけはいつまでも憶えておきたいと思う。

新しい箒で

最後に。プロローグで小川さんは自分で買ってきた新しい箒で掃除をしている。そしてエピローグではそれに代わって加部谷が、小川さんに頼まれるでもなく、その箒で自ら進んで掃除をする。どうして?という小川さんの問いに対して、加部谷が「新しい箒があったので」と答える。小川さんはそれを素晴らしいと思うのだけど、私も思わず「あはっ!」と手を叩きたくなるくらいそれに感嘆した。「掃除…それはつまり清算や終幕のメタファか?」なんて深読みしていた自分が恥ずかしくなるほど、まったくもって清々しいまでに森博嗣の世界である。

新しい箒で始まり、新しい箒で終わる。そしてまた始まるのだ。寂しさも切なさも超えて、まるで魔法のように。