Photo by Kaushik Panchal on Unsplash

戦争を知らない私たちのための戦争物語 – 百田尚樹『永遠の0』感想

本が売れないと言われて久しいこの時代に、メディアミックスもなしにクチコミだけで売れ続けている珍しい本がある。百田尚樹のデビュー作『永遠の0』だ。一体どんな本なのか、ちょっと気になって手に取る。裏表紙の内容紹介を読むと、どうもこれは戦争の話らしい。なんとなく読み進めるのがキツそうだなと思ってやっぱり元の場所に戻す。そんなことをこの数年の間に書店の文庫本コーナーで何回くりかえしてきたことだろう。

戦争の本は手に取りにくい。そう思うのはきっと私だけではないと思う。なんとなく重たい気分になりそうだから避けようとする何かが「戦争」という二文字から発せられているような気がする。しかし、そんな戦争アレルギーともいえる人こそ『永遠の0』は読むべき一冊かもしれない。よし!と気持ちを固めて買ってから数日で読み終えた私が断言する。『永遠の0』は戦争アレルギーというだけで読まずにいるのはもったいない傑作である。

読み進めるほど深まってゆくプロットの妙

太平洋戦争の終戦から60年が経った現代の日本。司法浪人の主人公・佐伯健太郎がフリーライターの姉の頼みで、実の祖父・宮部久蔵がどんな人物だったかを調べるアルバイトを引き受けることからこの物語は始まる。宮部は帝国海軍の零戦パイロットで、終戦の数日前に特攻隊として出撃して戦死していた。健太郎は当時の戦友や関係者たちに手紙を送り、ひとりひとり会って祖父の話を聞きに行くことを決める。一人目の戦友の口から出たのは予想外の言葉だった。「宮部は海軍一の臆病者だった」。

以上が冒頭の滑り出しの部分なのだが、このテイクオフの仕方がとてもうまい。いきなり「昭和16年、帝国海軍は・・・」と始まるより、現代から過去に遡る方が変にに構えることもなく物語に入り込みやすい。このあとも健太郎たちは日本全国を行き来して戦友たちから祖父の話を聞きまわるのだが、単に戦争体験者のレポートを集めるためではなく、祖父の死の真相を知るためという個人的な動機づけがしてあるため、読み手も謎解きミステリーの感覚で読み進めることができる。

訪問を重ねていくなかで、最初は亡霊のように不明瞭だった宮部の人物像は少しずつ明らかにされていくのだが、それは同時にひとつの謎は深めていくことになる。「どうして誰よりも生きて帰りたかった男が特攻隊に志願して死んだのか?」という疑問だ。この読み進めるにつれてわかっていくのにわからなくなるプロットの妙は、とてもこれがデビュー作と思えない見事な構成だと思う。

人を突き動かす物語の力

私はこの物語の主人公が宮部ではなく、その孫である健太郎であることに『永遠の0』という作品のテーマ性を感じる。(宮部が主人公ではないのかと思うかもしれないし、実際ほとんどが宮部の物語なのだが、それでも「ぼく」という健太郎の一人称で書かれていることから、私は健太郎が本作の主人公であると考える。)

漠然と人生の目標を失いかけていた健太郎は、宮部のことや戦争のことを知っていく過程の中で少しずつ変わっていき、止まっていた時計の針が再び動き出す。人の思いが時間や空間を超えて他の誰かを突き動かす。これこそ『永遠の0』という作品で百田氏が書きたかったことではないだろうか。こうやって『永遠の0』について感想を語りたくなるのは、私もまた健太郎と同じように宮部の思いに突き動かされているからだろう。『永遠の0』がクチコミで100万部を突破するという快挙を成し遂げたのも、多くの人が私と同じようにこの物語が持つ力に突き動かされたからに違いない。

終わりゆく過渡期のなかで

今年、戦後67回目の夏が過ぎた。この67年という時間のなかで、戦争を肌身で感じてきた人たちはひとりまたひとりと亡くなってきたが、今そのスピードは加速度的に高まっている。『永遠の0』のなかでも「あと10年遅かったら、こうやって祖父の調査はできなかっただろう」と随所に書かれてあるが、先の大戦はその生き証人を喪いながら徐々に感触のない歴史へと移りかわり、今はその過渡期の最終盤といえるだろう。百田氏はそんな消えかかった灯火を憂い、ひとつの警鐘としてこの「あと10年遅かったら~」という文をくりかえしたのではないだろうか。

では、私たちはなぜ戦争を忘れてはいけないのか。それを論じるのはとても難しい。だがひとつ言及するなら、私が『永遠の0』を読んで感じたのは、この国のために命を懸けて戦ってくれた先人たちへの率直な感謝の気持ちだった。戦争を忘れるとは、すなわちこの感謝を忘れることのような気がする。

憎しみと愛

最後に心に残ったキャラクターをひとり紹介して終わりたい。終盤に登場する元ヤクザの景浦介山だ。景浦は憎しみの人だ。同じ零戦パイロットなのにもかかわらず、殺したいほど宮部を憎んでいた。私は心の底から誰かを憎むことができる人は、善悪の概念を取り払えば実は誰よりも愛が深い人だと思う。

闇のように深い景浦の愛は、長い間ずっと誰の目にもふれることなく淵底に沈んでいた。そんな景浦が別れ際に憎くて憎くてたまらなかった宮部の孫である健太郎を抱きしめるシーンがある。不器用で歪んだ景浦の愛に、ほんのわずかな時間だが確かな光が差し込む。心震える読みどころの多い作品だが、そのなかでも屈指の名場面だと思う。